株式会社M.M.C. 【支援領域・経営】
経営戦略の立案
右に、経営戦略の立案(上半分)と販売戦略の立案(下半分)の流れを示します。先ずは、経営戦略の立案から説明します。
- 社会環境とは、政治・経済・社会・技術を見たPESTと、新商品の該当する市場での動きを見ます。これらは、大きな視点で、世の中の動きとその影響を受ける消費者の動きを見るものです。
- 業界環境とは、業界自体が構造不況に陥ってないか、競合(品)の動きはどうなのか、利益が出るビジネスモデルなのか、消費者評価(顧客ニーズ)はどうなのか、などを見ます。つまり、この業界でビジネス展開して、今後やって行けるのかどうかを判断します。
- これら社会環境と業界環境は、企業の外に関することですので外部環境となります。ここから導き出すのは、「市場の機会(チャンス)」と「市場の脅威」です。
- 内部環境とは、商品・サービスを展開する上で、企業の持つ戦力のことです。戦う為には資源(人・モノ・金・情報)や戦う能力・行動(戦略・組織体制・経営システム・企業文化・人的資源・共有の技術や知恵・共通の価値観)が整っている必要があります。ここから導き出すのは、「企業の強み」と「企業の弱み」です。
- そして、「市場の機会」と「市場の脅威」に対して「企業の強み」と「企業の弱み」でどう対処するのかを導くのが、クロスSWOTの手法です。一般的に中小企業の戦略は、「企業の強み」×「市場の機会」か「企業の弱み」×「市場の機会」の2つの結論から選択すべきとされています。何故ならば、「市場の脅威」に対しては豊富な資源と戦闘力を兼ね備えている大企業でなければ、労多くして益少なしとなるからです。また「企業の弱み」に関しては、内部補強や外部からの手助けを前提とします。
- クロスSWOTから導かれる戦略は、事業部ごとに採るべき戦略として出ますので、それらの優先順位を付けて取組みます。また、それらを纏めたモノが全体戦略となります
これら戦略立案の流れは、分析と意思決定の繰返しで構成されています。また、最後の経営戦略立案まで到達できても、資金繰りや人員の目途が立たなければ最初に戻って修正しなければなりません。従来のように鉛筆を舐めるのは、百害あって一利なしのご時世と理解して取組んで下さい。
ここ何年も事業計画を立てていない、立ててはいるが何故か上手く行かないなどの場合は、全体が見渡せられる経営コンサルタントへ相談されるのが好いでしょう。
経営戦略は、客観的視野に則って策定しなければ、手前味噌となりやすいので要注意です
また、従業員を始めとする利害関係者が、納得できる整合性と実施する上でのワクワク感が必要です
“どこかオカシイ”や“どうしたら良いのか”と感じたら、お気軽にご相談下さい【携帯090-3799-8661】
また、従業員を始めとする利害関係者が、納得できる整合性と実施する上でのワクワク感が必要です
“どこかオカシイ”や“どうしたら良いのか”と感じたら、お気軽にご相談下さい【携帯090-3799-8661】