株式会社M.M.C. 【支援領域・観光】
意識改革と戦略性
観光客へ対して商品・サービスを提供し代金を受取る行為は一般のビジネスと同様であり、そこにはマーケティングを主とした戦略性が求められます。また、意識改革と発想の転換を図らなければ、普段当たり前に感じている日常生活を観光資源として扱うことは困難です。更に、地元民・一次産業・観光業・支援組織などの調整には労力を要し、且つ全体にバランスが取れた仕上がりでなければ観光客へ感動を与えることはできません。
今までの観光開発は、旅行業者任せで真剣に取り組んでこなかった一面があります。しかし、車や交通網と情報化の発達に伴って顧客ニーズが多様化し、発地型から着地型へと移行する流れに対し、既に業者任せでは立ち行かなくなっています。また、国を挙げて地域活性化の切り札と位置付けられたので、立場上何とかしなければ…の方の悩みは尽きません。
しかし、安易に成功事例を真似しても、不釣り合いな箱モノは負の遺産にしかなり得ませんし、観光慣れした客はいとも簡単に見抜き、「便乗主義」「金儲け主義」と酷評します。視察が来るほどの成功事例の中にも、『賑わったのは最初の一時だけで、本当の処は…』といった話題が一人歩きしているケースもあるのです。
観光開発が上手く機能しない理由を、『問題の本質』とその奥に潜む『要因』で考えてみると、右表にある取組み姿勢や意識改革への課題が浮かんできます。
観光客は、村や町の全体を観て「何を謳っているのか」、「どこに誇りを持っているのか」、「それは評判通りなのか」、「他と比べて感動出来たのか、出来なかったのか」と評価します。
従って、最初に経営理念・経営目標・経営戦略といった村や町全体の方向性を定め、統一性を持たせることが重要です。その範疇で係わる企業・機関・自治体・人の役割分担を決めて行かないと、有機的に機能し相乗効果を期待することはできません。しかし、多くのケースで「みんな頑張っているのだから…」と、従来の既存ビジネスの延長線上でしか判断できていない様に伺えます。これはプロダクトアウト(自己満足)の発想であり、マーケットイン(顧客満足)を追求し感動を与える話ではありません。
観光客のニーズは、非日常的(景観、史跡、イベントなど)から異日常的(農作業、そば打ちなど)へ、生活文化を体験したいと幅が広がりました。しかし、開発側にとっては余りに日常的過ぎるので、観光資源に結び付くとは気付かないのです。『顧客ニーズを理解しよう』と意識改革しなければ、観光開発は始まりません。
どう考えたら好いのか、観光戦略は立案してみたが、何故か上手く行かないとお悩みの場合は、全体が見渡せられる経営コンサルタントか観光コーディネータへ相談されるのが好いでしょう。
現場で観光客へ接する人々がワクワクする戦略・戦術でなければ、感動を与えることはできません
“どこかオカシイ”や“どうしたら良いのか”と感じたら、お気軽にご相談下さい【携帯090-3799-8661】